損切りの大切さを知ろう
損切り
株式投資は、儲かってばかりとはいきません。ときに、買ったときよりも安い株価で売らなくてはならない場合もあります。
買値よりも安く売ることを「損切り」といいます。
損切りは、損失を膨らませないため ...
バリュー株とグロース株を簡単に説明する
バリュー株
市場の中には、本来の価値よりも株式市場の評価が低いために、株価が割安になっている銘柄があります。
そういった株式のことを「バリュー株」といいます。
バリュー株を見つけるには、会社が保有する資 ...
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析
ファンダメンタルズとテクニカル
銘柄を選ぶ際に、その企業の業績や財務内容に注目し、決算書の数字や業績などから収益状況、将来性などを考えて、現在の株価が割高か割安かを見たり、妥当な株価水準を考えるやり方をファンダメンタルズ分 ...
株価の値動きにはルールがある?呼値と値幅制限
株価の値動きにも呼値・値幅制限といったルールがあります。
呼値(TOPIX 100以外)株価の最小の変動幅は、その銘柄の株価に応じて決まっています。
配当利回りと配当性向の違いをみる
配当利回りと配当性向という似たような言葉があるので、今回は両者の違いをみていきたいと思います。
配当利回り配当利回りとは、株価に対してどれだけ配当金が支払われているかを示す指標のことです。
配当利回りが高いと投 ...
ROA(総資産利益率)とは?ROEとの違いなど
ROAとROE
ROE(自己資本利益率)は、自己資本に対して、どれだけの利益を生み出せたかを見る指標でしたが、自己資本に他人資本(借入金や社債)を加えて、会社のすべての資産がどれだけの利益を生み出せたのかを見る指標がROA ...
自己資本利益率(ROE)とは?
今回は、会社の資本をどれだけ活用できているかを計る方法を説明したいと思います。
この指標には自己資本利益率(ROE:Return on Equity)があげられます。
自己資本利益率(ROE)は、株主が出資した ...
株価純資産倍率(PBR)の使いかたを説明
株価純資産倍率(PBR)
前回説明をしたPERと同様に、現在の株価が割安か割高かを調べるのに使える
株価純資産倍率:PBR(Price Book-value Ratio)という株価指標があります。
PB ...
配当利回りを使って割安な株式を探す
配当利回りとは、株価に対してどれだけ配当金が支払われているかを示す指標のことです。
配当利回りが高いと、投資金額に対してのリターンが多く得られます。配当利回りの計算式は次のようになります。
配当利回り(%)=1 ...
株主優待を狙う
株式投資をやっていますか?
株主投資をするメリットにはキャピタルゲインと呼ばれる売却益を得たり、会社が利益を上げた際に配当金が貰えるなどがあります。
その中でも今回は貰って嬉しい株主優待を取り上げたいと思います ...