YouTubeの進行状況バーにチャプター機能を追加する方法
2020年5月29日、YouTubeが動画にチャプター機能を追加することを発表しましたので、今回は進行状況バーにチャプターを追加する方法を見ていきたいと思います。
YouTubeのチャプター機能
チャプター機能とは、映像を一定のテーマごとに区切り、場面の変わり目などに設けられます。YouTubeはチャプター機能を追加することで、視聴者が動画の見たい場面を探しやすくし、ユーザービリティを高めるためだと思われます。
YouTubeがTwitterに上げた動画を見てみると、動画の進行バーが複数に区切られ、各チャプターのタイトルが付けられているのがわかります。
ここからは実際にYouTubeにアップロードしている動画を使いながら、チャプター機能の使い方を見ていきたいと思います。
進行状況バーにチャプターを追加する
まずはYouTubeにログインし、「動画を編集」に進みます。
チャプターを動画に追加するには、動画説明ボックスに、タイムスタンプとタイトルのリストを追加します。

チャプター機能を使う際の注意点
- 最初のタイムスタンプが00:00で始まるようにする
- チャプター数は3つ以上
- 1つのチャプターの長さは10秒以上
以上のような注意点があります。
チャプターを作成した動画を見てみましょう。この時点で進行バーがチャプターごとに区切られているのがわかります。また、再生時間の横にチャプタータイトルの「タイトル画面」が表示されています。

さらに、動画の進行バーにマウスを合わせると、プレビュー画面の下にもチャプタータイトルが表示されているのがわかります。

動画の説明ボックスのタイムスタンプからも各チャプターにジャンプすることができるので、YouTubeに再生時間の長い動画をアップロードしている方は使ってみると便利だと思います。

以上、今回はYouTubeの進行状況バーにチャプター機能を追加する方法の説明でした。