変動費・固定費と利益の計算
変動費・固定費
会社が売上を得るには、何かしらのコストが掛かります。
そのコストは大きく変動費と固定費の2つに分けることができます。
変動費:発生する額が、売上に比例して増減する費用
固定費:発生する額が、売上には関係なく一定の費用
変動費は主に材料費・販売費などがあり、固定費には人件費や賃料などがあります。そして、売上高から変動費と固定費を差し引いた額が利益になります。
計算式であらわすと、売上高=変動費+固定費+利益という計算式がなりたちます。
限界利益
限界利益という言葉を聞いたことがありますか?
限界利益とは、売上高から変動費を差し引いた残りの額のことです。
計算式では、限界利益=売上高−変動費となります。
つまり、限界利益は、固定費と利益を合わせたものといえます。
売上高に対する限界利益の割合を、限界利益率といいます。
限界利益率は、売上高に対する限界利益の割合を指します。
計算式は、限界利益率(%)=限界利益÷売上高×100であらわされます。
限界利益率が高いほど、売上が増えたときに利益の割合が大きいので、好ましいことになります。