動画キャプチャーソフトBandicamの使い方を説明
Bandicam
今回は、動画キャプチャーソフトの「Bandicam」を紹介したいと思います。

動画キャプチャーソフトとは、PC画面等に出力される映像を、静止画や動画として取り込んでくれるソフトのことです。
PC画面を録画してYouTubeなどに上げることができるので、自分もBandicamを重宝しています。
数多くある動画キャプチャーソフトの中でも、Bandicamは初心者の方でも簡単に動画を撮ることができるキャプチャーソフトなのでおすすめです。
Bandicam無料版をダウンロード
Bandicamには、一部の機能だけ使える無料版と有料の製品版があります。まず実際に無料版を試してみて、気に入ったら有料の製品版の購入を検討するといいでしょう。
https://www.bandicam.jp/

Bandicamの公式サイトに行くと、中央にBandicamのダウンロード(無料)があるので、そこから無料版を手に入れましょう。
Bandicamの使いかた
無料版を手に入れたら、早速アプリケーションを開いてみましょう。

Bandicamが起動したら、撮影したいキャプチャー対象を開きます。
ここでは、Googleの恐竜ゲームを撮影してみます。
Bandicamのメニューから「指定した領域」を選び、撮影する範囲を調整します。範囲で選択された部分だけが撮影されます。

範囲を選択し終わったら、「REC」をクリックすることで撮影が開始されます。

動画を撮り終わったら「停止」で撮影終了です。
動画ファイルは自動でPC内に保存されます。
YouTubeに上げる際も、そのまま上げられるのでBandicamは非常に便利です。
無料版と有料版の違い
一番分かりやすい違いとしては、Bandicamの宣伝ロゴと撮影時間の違いです。
Bandicamのロゴ
無料版の場合、画面の上に「Bandicam」と書かれたロゴが動画に入ります。
有料版ではもちろんロゴは入りません。
撮影時間
無料版は撮影時間が10分までと制限されています。有料版ではもちろん制限はありません。
以上が、Bandicamのおすすめポイントと無料版、有料版の違いです。
とりあえず無料版を使ってみて、気に入ったら有料版に変えるのがいいと思います。
まとめ
動画キャプチャーソフトで迷っている方は、とりあえずBandicamを使ってみてはいかがでしょうか。