YouTube動画のサムネを作る
サムネとは
YouTube動画でいうと、動画を再生する前に表示されている画像のことを指します。
英語でサムネイル(親指)に似ているからサムネと呼ばれています。

サムネは必要?
サムネは動画の入口の役割を果たします。
ユーザーがクリックしたくなるサムネを用意することで、クリック数が増えますので、是非ともインパクトのあるサムネを用意したいです。
サムネの作成方法
サムネを作成するには元の画像と編集ができるソフトがあれば大丈夫です。
今回は無料のイラストソフト「Inkscape」でサムネにタイトルだけ付けてみたいと思います。
使う動画と元の画像は前回アップロードした、セブンのキリマンジャロコーヒーのテスト動画を使います。
YouTubeに動画をアップロードする
画像を編集する
Inkscapeを開いて、サムネで使う画像を取り込みます。

この画像にタイトルを入力します。
タイトルはそのまま「セブンイレブンのキリマンジャロコーヒー」とだけ書いておきます。
最後にタイトルのフォントだけ変更しておきます。
後は画像を保存して完成です。

簡単ですが最初はこれくらいでいいでしょう。
徐々にレベルアップしていきたいです。
サムネを変更する
次は完成したサムネを設定しに行きます。
YouTubeスタジオにログインし変更したいサムネを選びます。
サムネを変更したら設定を保存して完了です。

以下が変更後のサムネです。

とりあえずタイトルだけは付けられました。
これでサムネの変更のやり方の基本は、ある程度わかったはずです。
後は色々なサムネの作り方を学んで、YouTubeに活かしましょう。
まとめ
今回は文字だけ追加した簡単なサムネでしたが、他にも写真を切り抜いたり集中線を用いた効果的なサムネが作れます。
是非一度試してみてください。