ブロックチェーンを一分でまとめる
仮想通貨でも使われている技術「ブロックチェーン」を取り上げたいと思います。
ブロックチェーンとは
日本語では「分散型取引台帳」と訳される、開始から現在までの取引記録が全て記入されている台帳のことです。
ブロック(一定期間の取引履歴)が1つ1つチェーン(鎖)のようにつながっていくことから「ブロックチェーン」と呼ばれています。
ブロックチェーンの特徴
ブロックチェーンは円やドルなどのように中央管理されておらず、複数のユーザーが分担して取引記録やブロックの保存を管理しています。
ビットコインの場合はすべての取引がネットワークに記録されているので改ざんが難しく、そのことが安全性につながっています。
ハッシュ関数
ハッシュ関数とは、元のデータから一定の文字数の不規則な文字列を生成する関数です。
ブロックチェーンの取引内容はハッシュ関数によって暗号化されています。
ハッシュ関数の場合、元のデータと少しでも異なれば、全然違う文字列が生成されます。
また、元のデータを読み取ることができない不可逆性を持っているのが特徴です。
まとめ
ブロックチェーンというと仮想通貨だけのイメージがありますが、現在ではフィンテックにも使われたりと、これからも広がっていく非常に優れた技術なのです。