金関連投資でリスクを抑える

昔から「有事の金」というように、世界情勢が不安になると金や貴金属に注目が集まります。昨今の世界情勢を鑑み、今回は金関連投資について取り上げてみたいと思います。
金の価値
金はその美しさと希少であるがゆえに、世界中で価値が認められ、安心・安全な資産として長い間親しまれてきた歴史があります。
金はそれ自体に価値がある「現物資産」です。これに対して、株式、債券などの金融資産は、物資としてはただの紙にすぎず、発行元や市場が価値を擬似的に与えているだけです。
そのため、株式や債券は発行元である国家や企業への信用リスクが付いて回りますが、金には信用リスクがないために安全な資産とされており、世界情勢が不安になると資産の逃避先として選ばれることが多くあります。
金関連投資にもいろいろな種類があります。
金関連投資の種類
金に投資できる商品には、金地金や金貨などの金現物に加え、純金積立や金価格に連動するETF(上場投資信託)や投資信託があります。
金を採掘する鉱山会社の株式に投資することも広義で金関連投資と言えるでしょう。
- 金地金
- 純金積立
- 金投資口座
- ETF(上場投資信託)
簡単に見ていくと
金地金
- 金地金はインゴットとも呼ばれ、身近なところでは金の延べ棒や金貨がこれにあたります。現物を買って、値上がりに期待します。
純金積立
- 毎月一定額のお金を積み立て、時価にもとづき金地金を購入する運用方法です。
金投資口座
- 金の将来の売買価格を決めて、一定期間後に決めた金額で売り渡す金の先物取引です。
金ETF
- 金価格に連動した上場投資信託です。
金の保管方法
純金積立は、保管方法にも注目する必要があります。
保管方法は主に2つで「消費寄託」と「混合寄託」があります。
前者の場合、金の所有権が運営会社にあるため、運営会社が倒産した場合には金が戻らない可能性があります。
後者の場合、金は専用金庫で保管されるため、運営会社が倒産しても金が戻ってこない心配はありませんが、専用金庫の保管料が掛かる場合があります。
メリット
金関連すべてに言えますが、金は株式や債券の値動きの影響を受けづらいのでリスク分散効果に期待できます。
運用コスト
金投資関連では金そのものを直接取引する「金地金」「純金積立」と金そのものは取引しないタイプの2つに分けられます。
「金地金」純金積立」は販売手数料や保有コストが高めになります。
金そのものを取引しない「金投資口座」「金ETF」はコストが比較的小さくて済みます。
18Kと24Kの違い
金は24分率で純度を示しており、「24K」は純度99.99%以上が金であることを示しています。投資用で使われる金は純度の高い24Kです。
「18K」は金の純度が18÷24=75%であることを示しています。
金はもともと柔らかく傷つきやすいので、18Kは他の金属を加えて強度を高めています。18Kは主にアクセサリーなどに使われます。
おすすめファンド
三菱UFJ純金ファンド
https://www.bk.mufg.jp/tameru/toushin/fund/00340220.html
まとめ
金を始めとした金関連投資については、積極的に資産を増やしにいくというよりもリスクヘッジ目的に適していると思います。